Profile
2019年に新卒入社。
コンサルティング部門にて、当社システムの導入コンサルタントを担当。現在はワークスアプリケーションズ・エンタープライズにて、当社ERP製品の導入コンサルタントとしてお客様に伴走しながら、お客様の課題解決・生産性の改善に努める。
2019年に新卒入社。
人事部門に配属され、採用・育成(オンボーディング)担当として、採用イベントの企画運営や新卒社員研修・中途社員オンボーディングを担当。現在は中途採用やHRBP(HRビジネスパートナー)も担当。
今回は「ワークスアプリケーションズ・グループで奮闘する若手エース」をテーマに、二名の若手社員にワークスアプリケーションズ・グループの魅力について聞きました。
Profile
―――入社前に感じたワークスアプリケーションズのイメージと、実際に入社して感じるイメージを教えてください。
Y.Y.入社前後であまり印象が変わっていない部分でもあるのですが、学生時代に当社のインターンに参加した際、社員と接する機会も多かったのですが、相手が学生だからといって、例えば課題レビューなどで手加減することはなく、真剣に、対等な立場に立って、フィードバックをもらえました。
そういった印象から、お互いの立場に関わらず、ちゃんと相手と目線を揃えて接してくれる会社だなと思っていました。
そしてその印象は入社後も変わらず、役員や部門責任者など、上の方の役職者であってもフラットに接してくれる印象が強いです。
S.T.私も学生時代に当社の採用選考に参加した際、課題について個人レビューを受ける選考があったのですが、Y.Y.さんと同様、良い意味で容赦なくズバっと指摘をされていました。
その影響で、優秀かつ尖った人が多いのかなっていう印象を持っていたのと、個人プレーで仕事する人が多いのかなっていう勝手なイメージがありました(笑)。
入社後も、優秀な人が多いなという印象は変わらないのですが、「尖った人が多い」や「個人プレイを好む人が多い」というイメージは少し違ったなと思っています。
入社前のイメージと比較すると意外なことに(笑)、「人の温かみ」を感じる場面が多いなと感じていて、チームメンバー同士が支え合うのはもちろんのこと、マネジャーがチームや個人の成長を考えたうえで、日々レビューやアドバイスをしてくれます。
―――具体的に「人の温かみ」を実感したエピソードがあれば教えてください。
S.T.私は現在、HRビジネスパートナーの役割を担うなかで他部門のマネージャーや責任者と接する機会が多いのですが、まず、そういった人たちが、自組織のメンバー(部下)一人ひとりのことをしっかり見ているなと思います。
そして、メンバー一人ひとりの状況やwillを把握したうえで、単に業務をこなす・役割を果たすということだけでなく、「その人に合った仕事を」「その人の成長に繋がる仕事を」という観点を持って組織のマネジメントをしているように思います。
組織としての役割を果たすだけでなく、一人ひとりにしっかりと向き合っている点は、当社の「温かみ」が現れているところだと感じますね。
―――働くなかで感じるワークスアプリケーションズならではの文化はありますか。
Y.Y.入社前後の印象とも共通しているのですが、役職や立場に関係なく、同じ目線に立って意見を聞こうとする姿勢が根づいていると思います。
新人時代の思い出で印象に残っているのが、入社した直後くらいに「うちの会社の偉い人ってどんなことを考えているんだろう?上の立場の人って、どういう風に考えて事業を進めているんだろう?」とふと気になったことがあって。
当時の役員に秘書を通して連絡してみたところ、快く承諾してもらえ、一緒にランチに行ったのですが、その時、「うちの会社についてどう思う?新卒ならではの意見が聞きたいよ」と言われました。新人である自分に対して、こんなに目線を揃えて話してもらえるのかと思ったのを覚えています。
本当に、役職に関係なくフラットな関係性のある会社だなと思います。
S.T.私は思い当たるところが二つあって、一つは若手でも挑戦させてもらえるところです。
挑戦と言っても「やってみな」と突き放される感じではなくて。もちろん「え。これ若手がやっていいの?」と思うような難しい仕事もあるのですが、その難しい仕事を進めるために必要なアドバイスやレビューは責任を持ってサポートしてもらえますし、万一うまくいかない場合に周囲がリカバリーできるセーフティーネットを張ったうえで挑戦させてもらえるなど、必要なサポートは用意したうえで挑戦させてもらえる環境があるように思います。
二つ目は、自分が「これをやってみたいです」と言ったときに、なぜその仕事をやるのか、その仕事によって何がどうなるのか、目的や効果をしっかり確認して合意をとったうえで、挑戦させてもらえるので、ただタスクをこなすのではなく、目的意識を持ったうえで仕事に取り組めるのは当社の特徴だと思っています。
―――お二人が経験してきた「ワークスアプリケーションズでの挑戦」を教えてください。
Y.Y.入社して初めて担当した、製品の導入プロジェクトで、プロジェクトに入って1か月くらいのタイミングで先輩から「お客様が持っていらっしゃる課題に対する提案」をやってみないかと、任せてもらったことがありました。
初めてのプロジェクトで経験や知識もまだまだ浅いなか、自分だと思いつかないような解決方法も正直あったのですが、同じプロジェクトチームの先輩方がレビューをしっかりしてくれたり、「こういう可能性もあるんじゃない?」と道すじを示してくれたり、たくさんのサポートを受け、提案を作り上げることができました。
そのおかげで、お客様の課題に対して、しっかりとした解決策の提案ができたと思っています。
もともと「プロジェクトのなかで、お客様としっかり接したい」という要望を先輩方に伝えていたので、自分の「やりたい」に対して、周りのサポートを受けつつ任せてもらえたのがとても有り難かったです。
その後、何度か提案を持って行くなかでお客様から「この提案内容なら、業務課題を解決できそう」といったお声や、製品について「これ良い機能だね」と言ったお声をいただくことができ、非常に嬉しかったですし、チャレンジしてみて良かったなと思っています。
S.T.私も入社直後の経験が印象に残っているのですが、新卒で人事部門に配属されて、本当に一番最初に任された仕事が新卒採用の業務で、新卒採用で使用するプレゼンテーションを自分で一から作ってみる、というものでした。
当時はそもそも「採用」や「プレゼンテーション」、そもそも「会社そのもの」についての基本的な知識もほとんどない状態だったので、自分にとってはチャレンジングな仕事でした。
ただ、当社の人事部門は中途入社メンバーが多いなかで、学生向けの資料に新卒目線でのリアルな感情を取り入れて作ってみる、という風に「自分だからこそ、価値を発揮できる仕事だ」と捉えて挑戦させてもらいました。
「新卒だから、まだ何も知らない」という弱みではなくて、「直近まで就職活動をしていた新卒だから、学生に近いリアルな目線を持てる」という自分ならではの強みを活かして設計を進めていくようにしました。
最終的には先輩のサポートもあって完成させることができたのですが、この経験は、当時持っていた「まずは周りを見て学ぼう・ついていこう」という受け身の意識が、良い意味で消え去った貴重な経験になったと思っています。 この時の経験が今の「まずは自分で考えてみる。アウトプットを70%でもいいから出してみる。」という姿勢に結びついているのだと思います。
―――お二人が思い思いの「挑戦」をできた背景・要因は何でしょうか。
Y.Y.「お客様の課題解決」という同じ目標に対して、ともに課題に向き合うという姿勢を持つ社員が多いことだと思います。
お客様の課題に対して、コンサルタントとして提案を持って行くなかで、ベストな解決方法はなんだろう?というところを検討するために、自社製品・機能に関する情報、他社事例など、検討材料となる様々な情報が必要なのですが、それらを集めるためには、部門や立場を超えた動きが必要になります。
その際、情報収集をする相手が自分の所属部門の偉い人だったこともあれば、他部門の全く関わったことのない人と「はじめまして」の挨拶から始まることもありました。
でも、たとえ入社したての新人であっても、あるいは初対面であっても、皆が「お客様の課題を解決するためには何ができるか」に焦点を置いて、一緒に課題に向き合ってくれるところが、当社ならではの文化だと考えています。
S.T.私の挑戦のなかで「自分ならではの感覚や強みを活かして」という話があったかと思うのですが、実は当初の私は「新卒だからこそ」を自分の強みとして認識できていなかったんですよね。「先輩よりも知識も経験も少ないのに、どうやって先輩よりも良いものを作ればいいんだろう」と不安に思っていた時に、「新卒だからこそ」を強みとして捉えるよう引き出してくれたのは、当時の先輩・上司だったと思っています。
例えば、当時、人事部長から「新卒だからこそ、ミーティングでもどんどん積極的に発言してほしいし、仕事をするなかで新卒目線で疑問に思うことや「これは変えるべき」ということがあれば遠慮せず意見を言ってほしい。」と言われたことがあって、とても印象に残っています。
上司や先輩からも「新卒で知識がないことは悪いことではない。逆にフラットな目線で見られるっていうことじゃないかな。」など、若手の価値を引き出す発言を様々な場面でしてもらえたことで、すごく仕事がやりやすくなりました。
―――今後、ワークスアプリケーションズで何を実現していきたいですか。
Y.Y.私はこれまでどちらかというと一つの製品についての知識を武器に一つのプロジェクトを極める、といったキャリアを積んできました。そのため、今後は他の製品についての知識や経験を増やしながら、より多くのお客様の課題に対して、幅広い解決方法を提案できるようになりたいと思っています。
導入コンサルタントとして、もっと力をつけ対応範囲を広げていきたいです!(ガッツポーズ)
S.T.私たちバックオフィスは直接的に会社の売り上げに貢献する部門ではありません。
担当している採用や、HRビジネスパートナーの仕事を通して事業サイドの現場社員を支えたり、組織がより良い方向に成長していけるようサポートすることで、最終的には、会社の事業成功に貢献していきたいと思っています。
そのためにも、皆さんと部門を超えたコミュニケーションをしっかりとり、大きな課題も小さな課題も一緒に解決していきたいと思っています。
必要な専門知識やスキルがまだまだ足りてない自覚もあるので、その足りない部分を鍛えられるような仕事に積極的にチャレンジしながら、頑張ります!
―――本インタビュー記事を読まれている求職者の方へ、メッセージをお願いします。
Y.Y.ここまでのインタビューを通してお伝えしてきた通り、当社の文化としては、手取り足取り全てを教えていく、というよりは、まずは自分で考えてみて、挑戦してみて、そこに対して周りが惜しみなくレビューやアドバイスといったサポートをする環境があります。
他者からの指示を待つのではなく「自分の意志を持って行動していきたい!」という方には働きがいやワクワク感を感じていただけるのではないかと思います。
私たち導入コンサルタントの仕事は、社員の皆やお客様と一つのチームになり、システムの導入を通して業務改善をしていくことです。「お客様の課題を解決したい!」という一つの目標に向かって皆で協働していくのは、とてもやりがいもあって楽しいです。
こちらのインタビューを読んで興味を持っていただいた方はぜひエントリーしてみていただけたらと思います!
S.T.今のお仕事や職場に対して、なんとなく物足りさなさを感じてらっしゃる方、やりたいことはあるものの挑戦できないもどかしさを抱えてらっしゃる方、もちろんその内容や理由にもよるかとは思うのですが、当社には、物足りなさを感じない環境、意志をもってアクションを起こしていける環境が揃っています!
繰り返しにはなりますが、自分から手を挙げる人や積極的に挑戦する人を惜しみなくサポートしようという「当たり前」が根づいている会社です。
もちろん挑戦のなかで壁にぶち当たることもあるとは思いますが、成長したい・挑戦したいという方はぜひお待ちしております!
※フルフレックスタイム制度・フレックス休暇制度の適用条件は、雇用形態によります。
“テレワーク”と“オフィス”の使い分け
Y.Y.(コンサルタント)私は基本的に自宅からのテレワークで業務にあたっています。 出社の頻度は2、3か月に1回程度で、備品の受け取りが必要になった時や、チームでコミュニケーションをとりたい時など、柔軟に出社のタイミングを決められます。 また、テレワークに加え、当社はフルフレックスタイム制なので、勤務時間を一定調整できます。周りの社員を見ていると、テレワークで勤務しつつ、お子さんのお迎えに行くために一度中抜けして、戻って来てから業務を再開するなど、柔軟に対応している社員もいます。
S.T.(バックオフィス -人事‐)私も自宅からのテレワークが基本ですが、業務によっては月に1、2回程度オフィスに出社することもあります。オフィスの方が効率良く進められる業務をするときや、チームに新しいメンバーが入社したときの顔合わせ、期初キックオフMTGなど、コミュニケーションを目的に出社することが多いです。
本社オフィスは一昨年移転したばかりなので、コーヒーなどのドリンクサーバーもあり、快適に仕事ができます。無料で飲めるビールサーバーもあるので、仕事終わりに社員同士でビールを飲みながらコミュニケーションをとることもあります(笑)。
※業務特性上テレワークができない職種もございます。
※フルフレックスタイム制は、一部適用対象外の雇用契約・職種もございます。
※本記事掲載の情報は、公開日時点のものです。